特別定額給付金の申請をされましたか?
我が家ではもう申請を済ませました
4人家族なんですが30万円・・・
二男が生まれたのですが誕生日が5月23日
基準日より約1カ月遅れて生まれてきたので二男の分の給付金はもらえませんでした
この特別定額給付金が2020年の4月27日に住民基本台帳に記載されている者のみが給付対象者であるということで『4月28日以降に生まれた子について不公平ではないのか?』
朝日新聞デジタルの記事を参考にして自分が思うことをお話しします
特別定額給付金の関連記事はこちらにもあります


朝日新聞デジタルの参考記事のリンクを張っておきます
結論
特別定額給付金という制度の趣旨上、不公平になるのは仕方がない
不公平感をなくすのであれば別の制度でやっていくしかないだろうなと思います
諦めるしかない、その一言です
朝日新聞デジタルの記事では特別定額給付金をめぐり、生まれて間もない赤ちゃんがいる親から不満の声が出ているという話を紹介した上で、その不公平感への独自の救済策をとる様々な地方自治体に関して紹介しています
大阪府河内長野市の救済案
4月28日以降、来年3月末までに生まれる赤ちゃんには5万円を支給する方針を決めました
全国で30以上の市町村が独自の支援に乗り出している
市町村の独自の支援を一部紹介します
岡山県 浅口市
来年4月1日までに生まれた「同学年」の新生児に10万円を支給
和歌山市
同5月末までに母子手帳を交付されていればそれぞれ新生児や妊婦に10万円を配る
愛知県 田原市
来年3月末までに生まれる新生児に10万円分の商品券を配布する
一部ですが自治体が支援をしようと頑張っていますが、自分の住んでいる所には何も救済策がなく残念に感じています
独自の支援もまた不公平?
地方自治体が頑張っているのはものすごく伝わるし、とてもたくさん助かる方がいるはずです
大阪府河内長野市の救済案を見てみると『金額は5万、来年の4月1日に生まれた子供はどうなるの?』
そう思いますよね
特別定額給付金の趣旨
もう忘れかけていますが最初の頃の話を思い出してみてください
- 新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、外出自粛をしてもらったその代わりの補償
- コロナのせいで家計が苦しくなっているその補填に
収入が減ったことを条件として、一世帯当たり30万円の給付がなされるという話でした
まとめ
特別定額給付金は不公平な部分もある
でもそれをいちいち文句を言うのではなく、受け入れるとこは受け入れて諦めるとこは諦めるしかないと思います
赤ちゃんなどの場合は地方自治体の独自の定額給付金のような制度ではなくて、市区町村が各世帯からの申請に応じて救済していく形がいいのではないでしょうか
最後まで見てくださりありがとうございました